Ruby on Railsをインストールしてみた

インストールしたOSはこちら

Ubuntu 9.10

Rubyを入れた(ver1.9.1)

Ruby

ポートを待てないので最新版をソースから入れます。

1. システム→システム管理→Synapticでzlib1g-devとlibssl-devを入れる。
(これがないとrubygemsが入らないのとrailsが起動しない)
2. RubyのDLページから最新版のURLをコピー(2008/09/09現在 ruby 1.8.7-p72)
3. wget
4. tar jxf ruby-1.8.7-p72.tar.bz2
5. cd ruby-1.8.7-p72
6. ./configure
7. make
8. sudo make install

ruby -vでバージョン情報が出ればOK
RubyGems

1. RubyGemsから最新版のURLをコピー(2008/09/09現在1.2.0)
2. wget
3. tar zxf rubygems-1.2.0.tgz
4. cd rubygems-1.2.0
5. sudo ruby setup.rb

http://blog.memo.vg/2008/09/ubunturuby.html

Railsも入れた(ver2.3.5)

railsのインストール

gemでインストール。特にバージョンを指定しない場合、最新のものが入る。
(2010/1/16に現在 2.3.5)

sudo gem install rails

http://www.daokaous.com/2010/01/ubuntu%E3%81%A7rails%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%A7%8B%E7%AF%89%EF%BD%9Eubuntu9-10%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88%EF%BD%9E/

SQLite3も入れた(ver3.6.16)

libsqlite3-dev
sqlite3
swig
を、Synapticパッケージマネージャからインストール。


あとは「sudo gem install sqlite3-ruby」を実行。


Railsは他のDBも使用可能。
あと、DBを入れないとRailsそのものが動かないみたいなので、アプリケーションでDBを使う予定がなくても入れておく必要がある。