メモ

 setまとめ

setってなーに? 要素を追加すると、自動的にソートするもの。 あるいは、動的配列。 どっちが正しいかは知らないです[´・[ェ]・] 宣言方法 #include set 変数名; 要素へのアクセス アクセス方法 方法 イテレータ イテレータ参照 findメンバ findメンバに値を…

 テンプレートまとめ

テンプレートってなんだ? 引数や戻り値がどんな型(クラス)でも関数やクラスを使用する事が出来る素晴らしいもの。 汎用関数の書式 templateclass テンプレート型> 引数(t) 関数名( テンプレート型(t) 仮引数名 ) { 処理(t) } あるいは templatetypename テ…

 vectorまとめ

vector(ベクター、ヴィクター?)は、動的配列を提供するSTL。 ヘッダファイル名と宣言方法 #include vectorテンプレート型> 変数名; メンバ メンバ名 戻り値 引数 機能 push_back ? 宣言時に<>で囲んだ変数型、クラス 要素の最後に、引数で指定された型、ク…

stringまとめ

stringってなーに? stringクラスは、文字列を格納する為のクラスである。 C言語の文字列と比べ、かなり楽に扱う事が出来る。 stringクラスにはstd::stringとstd::wstringがあり、std::wstringはワイド文字列に対応している。 メンバ #include で使用する事…

空の配列の方が、柔軟性のある似非String型を作れる

私も馬鹿だった。 今までなら typedef char *string; なんて記述して、結局文字列としては実体の無いものを作ってたけど typedef char string[]; ってすれば、char型配列で実体のある文字列が作れる。 まぁ、結局はバッファオーバーフローしそうだけどね……[´…

夜郎自大な子が聞く、Javaのソースコード(動作未確認)

DialogBox 猫

フックに関するAPI フックの仕組み MSDN 猫 http://www.doumo.jp/postgretips/tips.jsp?tips=79